東武鉄道・有料急行電車



 2006年3/18のダイヤ改正はJR線・東武線の直通特急(日光・きぬがわ・スペーシアきぬがわ)の運転開始や寝台特急「出雲」などの廃止がメインでしたが、JRの直通の相手側である東武鉄道でも当然のごとくダイヤ改正が行われました。


 そこで消えたのは大手私鉄では唯一の存在だった有料の急行電車です。ここはそれら有料急行を取り上げたページです。

〜この旅行記で急行「ゆのさと」に乗ってます〜


▲急行ゆのさとも廃止(臨時特急化・2006.5現在運転なし)
▲05'3月の改正で消えた南会津

001
元々は急行。現在は特急「りょうもう」

002
快速急行は快速電車の6050系が使用されていた

002
急行「ゆのさと」と使用車両350系

002
"格下げ"改造された1800系

002
優等車両の面影残す通勤車両といえばJRでいうとこれ

002
指定席券

002
現在の急行。半蔵門線・田園都市線直通、中央林間行き





 東武鉄道の有料急行列車は歴史は長く、その元祖は伊勢崎線急行。これは現在の「りょうもう」号にあたります。その「りょうもう」は平成11年ダイヤ改正で新車化完了とスピードアップを期に特急化。









 日光・鬼怒川方面の日光線の列車は、昭和63年の野岩鉄道直通・快速急行運転開始から拡大化。

 平成3年に急行化され、会津方面直通の「南会津」・鬼怒川線「ゆのさと」・日光線「きりふり」・宇都宮線「しもつけ」の4系統の形ができました。

 これらが05年のダイヤ改正での編成を経て、06年のダイヤ改正で特急化(一部廃止・臨時列車化)







 最終的に最後まで有料急行とし生き残った「ゆのさと」と使用車両の350系。「ゆのさと」は廃止され、臨時列車化されましたが、2006年5月現在は運転なし。しかしこれから特急として運転される可能性大。

 ちなみに350系は日光線急行運転に伴い登場した、初代「りょうもう」1800系の改造車。350系が4両で300系が6両。






 急行「りょうもう」に使用されていた1800系は、日光線急行の300系・350系へ改造されたほか、「りょうもう」の新車化完了でさらに余った車両は通勤車へ。

 この車両は小泉線の館林〜東小泉〜西小泉で使用されていますが、しかし車両だいぶ経年が立っているので消滅もそう遠くなさそうです。

▼終点・葛生に到着。現在佐野線では使われていない



 1800系通勤車の車内は、デッキの撤去・立席スペースとつり革の設置などの改造されていると言うものの、優等列車の面影を残しています。これが乗車券で乗れるのでハッキリ言ってお得な車両です。

 この他、初代「りょうもう」1800系は団体列車ようとしても一編成6両が残っています。










 つづいては急行券。これが何と言っても急行が"有料"だった証。









 ダイヤ改正以降、急行は東武線から東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線に直通する種別へと改められました。ようするに東急線に合わせた格好に。

▼東京メトロ8000系        ▼東武50050系
   

旅行記とコラムへ

トップページへ