|
撮影名所・新疋田や北陸本線名物のループ線を眺めながら終点・敦賀に到着。駅構内は2006年秋に予定されている、新快速の敦賀乗り入れを宣伝するものが多かったです。20分程のリレーで福井行き乗り込みました。
特急街道・北陸本線では「サンダーバード」や「しらさぎ」など特急とよくにすれ違う事。ここ鯖江では後続の「サンダーバード」の通過待ちをしました。
新幹線乗り入れのための高架化できれいになった福井で、今度は金沢行きに乗車。3分の接続なんだから同じホームでの乗換えにしてくれればいいのに・・・。
相変わらず外は暑そうで、冷房の効いた車内は天国そのもの。途中の加賀温泉で後続の「しらさぎ7号」に道をゆずりながらも列車は順調に金沢へ向けて走ります。
福井から約1時間半で北陸最大の都市である金沢に到着しました。ここに来るのも昨年の9月の以来。そういえば前々から思っていたのですが、ここの駅で流れる発車ベルはとても特徴的ですね。
いったん改札を抜け、飲み物を調達してホームに戻ると次に乗る富山行きは入線済みでした。よく見るとクハ413−10と明記してあり、さっきまで乗っていた車両と一緒。どうせなら福井発富山行きでもよかったような・・・。まあ、久しぶりにのどを潤す事ができたので良しとしますか。
金沢からの富山行きを高岡で降りて乗り換えたのは氷見線。昨年の9月にも行きましたがその時は名所・雨晴海岸を見る事ができなかったので、今回はそれを見るために乗車します。
行きの列車は混雑していて座る事ができなかったので、写真は帰りの列車で撮影。これが雨晴海岸
の眺めです。名前の由来は源義経から来ていて、その事をワンマンカーの自動放送でもアナウンスしていました。
先程まで晴れていたのに、列車が海岸線を通るときは曇ってしまいました。その海岸線の風景も越中国分に着く頃には遠くなり、次に目立つのは工場群。それも終わると高岡到着です。
|